100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

高坂村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。比企【ひき】郡のうち。古くは高坂郷亀井【かめい】荘に属したという。はじめ幕府領,のち旗本加賀爪氏の知行,天和元年幕府領,元禄9年旗本米倉氏の知行,同11年旗本三間氏の知行,同16年幕府領,宝永2年旗本細井氏・贄氏・本間氏・川口氏の相給,文化8年からは川越【かわごえ】藩領,幕末には上野前橋藩領。村高は「田園簿」1,531石余,うち田780石余・畑750石余,「元禄郷帳」1,360石余,「天保郷帳」1,387石余。検地は承応2年。村の規模は東西20町・南北15町。化政期の家数120軒。用水は神戸【ごうど】村より都幾川の水を利用。しばしば水害・旱損を被った。古くは隣村元宿村と1村であったという。村内を八王子(東京都八王子市)千人同心が日光へ行く往還が通り,また江戸から川越・秩父【ちちぶ】郡や西上州(群馬県)へ行く馬継場でもあった。人家は街道沿いに集中。高札場は村の中央。鎮守は八剣明神社,神社はほかに稲荷社・牛頭天王社。寺院は曹洞宗高済寺,天台宗東光院・蓮台寺,浄土宗長松寺。高済寺は天正19年の創建,慶安2年朱印25石を拝領。長松寺も天正年間の創建という。小名は上・下。明治6年公立小学校開設,生徒数60。同9年埼玉県に所属。同年の戸数128・人口650,馬45,渡船2(人渡1・馬渡1),人力車5・荷車10。物産は繭・米・大麦・桑・茶など。明治12年比企郡に所属。同22年高坂村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7288452