100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

飯野藩(近世)


江戸期の藩名譜代・小藩陣屋は周淮【すす】郡下飯野村山王(富津【ふつつ】市)上総国周淮・望陀【もうだ】,下総国香取,安房国長狭,近江国伊香5郡内に7,000石を領有する保科正貞が,慶安元年大坂定番に進み,摂津国豊島・河辺・能勢・有馬4郡内に1万石を加増され,1万7,000石で当地に入封して成立歴代領主は正貞・正景・正賢・正殷・正寿・正富・正率・正徳・正丕・正益寛文元年遺領を継いだ正景は,義弟正英に2,000石を分与同4年の領地は,豊島郡内13か村3,186石余・河辺郡内9か村3,170石余・有馬郡内6か村2,707石余・能勢郡内4か村1,039石余・伊香郡内3か村1,000石・周淮郡内8か村2,665石余・望陀郡内4か村791石余・香取郡内2か村350石・長狭郡内1か村193石余(寛文印知集)正景は延宝5年大坂定番となり丹波国天田【あまた】郡内に5,000石を加増され,あわせて2万石を領有天明5年正率の時,望陀・長狭両郡内の領地を周淮・武射【むしや】両郡内に移され,また,文化8年正徳の時,周淮郡内の領地を上総国山辺郡および下総国内に移される正益は慶応2年若年寄に進み,長州征討の時には石州口の諸軍総督となった幕末の実高2万2,312石余明治元年・3年に領地替があった版籍奉還を経て,同4年廃藩置県となるなお,明治初年藩校明新館が開校している




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7291337