100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

飯野村(近代)


 明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ周淮郡,明治30年からは君津郡に所属。下飯野・上飯野・二間塚・本郷・前久保の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場を下飯野に設置。明治24年の戸数469・人口2,701。村名は飯野藩所在地として知られていたので命名された。明治22年下飯野小学校の各分校が独立,下飯野に飯野西,上飯野に飯野南,二間塚に飯野東の各尋常小学校が設置された。これら3校は同33年に合併し,高等科を設置,飯野尋常高等小学校となる。大正4年国鉄木更津線(現内房線)が開通。関東大震災の被害は,総戸数435のうち全壊175・半壊169,死者13・負傷者17。昭和42年富津・飯野・青堀の各中学校が統合され,富津中学校として開校。同45年新校舎が下飯野に落成して移転。世帯数・人口は,大正9年461・2,571,昭和10年451・2,539,同25年514・2,980。昭和30年富津町の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7291339