100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

関宿町(近代)


 明治22年~現在の東葛飾郡の自治体名。市制町村制施行により江戸期の関宿に町制が施行されて成立。関宿町・江戸町・台町・元町・内町・三軒家・向河岸・向下河岸の5町3大字を編成。役場ははじめ江戸町の不動院に設置,のち台町の昌福寺に移転,明治26年同寺の火災により,台町に新庁舎建設。明治24年の戸数782・人口5,128,厩47,船241。同28年江戸町のうち権現堂川以北を茨城県五霞村に,向河岸・向下河岸と内町・江戸町のうち江戸川以西を埼玉県豊岡村(現幸手町)に編入,向河岸・向下河岸は大字西関宿となる。大正7年の産物,米3,878石・大麦3,759石・小麦1,192石・大豆877石・小豆19石・葉煙草1,795貫・生茶1,300貫・繭134石(東葛飾郡誌)。南を除く三方を川に囲まれた当町は,昭和初期まで埼玉・茨城両県と6か所の渡船で交通していたが,昭和7年江戸川に関宿橋(江戸町~埼玉県西関宿間),利根川に境橋(台町~茨城県境町間)の2船橋を架橋,両橋は同39年コンクリート橋に架けかえられた。昭和7年埼玉県杉戸町との間にバスが開通。同22年台町に町立関宿中学校開校。同30年二川村・木間ケ瀬村を合併,14大字を加え,合計20大字となる。役場を新町域中央の東宝珠花に移転,同36年野田市と一部境界変更。同45年頃から木間ケ瀬地区,二川地区の一部で住宅地化・小工業地域化が進む。大正8年の戸数537・人口3,035。世帯数・人口は,昭和2年539・2,876,同15年499・2,848,同30年2,231・1万3,795,同55年4,470・1万8,795。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7294483