100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

大神宮村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。安房国山下【やまもと】郡,のち安房郡のうち。太神宮村とも書く。はじめ里見氏領,元和元年幕府領,のち「正保高帳」では旗本松平氏領,「房陽郡郷考」では忍藩領,「旧高旧領」では幕府,旗本深谷氏・京極氏の相給。村高は,慶長15年「里見家分限帳」519石余,「元禄郷帳」484石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに488石余。「正保高帳」では村高470石余のうち,田231石余・畑208石余・社領30石余。天和2年に起こった一揆で代表者7人が斬罪となり,文化11年7人の供養塔が千祥寺に建立された。享保13年日光御社参御用人足の御扶持米代として,名主浅右衛門が600文,幸右衛門が472文をそれぞれうけとっている(島田家文書)。天保年間頃の家数105(石井家文書/県史料安房)。元治元年~明治5年医師吉田文仲が手習師匠として近隣の子弟70人(男60・女10)に手習を教えていた(日本教育史資料)。明治6年千葉県に所属。神社は安房神社・神明神社・八幡神社・稲荷神社,寺院は真言宗遍知院・千祥寺,曹洞宗大鑑院(安房郡誌)。明治22年一部が富崎村の一部となり,残余が神戸村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7294610