茂原町(近代)

明治22年~昭和27年の自治体名。はじめ長柄郡,明治30年からは長生郡に所属。茂原・高師・上林・鷲巣・箕輪・長谷・内長谷・大芝・早野村新田・永吉村新田の1町9か村と小林村飛地が合併して成立。旧村名を継承した10大字に上茂原(旧茂原町の一部)を加え,11大字を編成。役場を茂原に設置。明治24年の戸数945・人口5,579,厩131。郡役所のほか諸官庁が置かれた。同26年薫風小学校は薫風尋常小学校となる。同年私立長生学校(現県立長生高校),同34年県立茂原農学校(現県立茂原農業高校)が開設。大正8年現在の長南町に設立された私立静和女学校が地内藻原寺境内に移り,茂原静和女学校(現県立茂原高校)と改称。明治42年国鉄外房線茂原駅から長南町まで県営茂原・庁南人車軌道が開通,大正14年頃廃業。昭和5年国鉄外房線茂原駅から笠森寺まで南総鉄道が開通したが,同14年廃業。昭和6年大字永吉新田は東茂原と改称。昭和初年から天然ガスの工業化により工場の町となる。昭和27年茂原市の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7297147 |