100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

烏山村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。多摩郡世田ケ谷領のうち。もと多摩郡烏山村と泉沢寺村の2村であったが,泉沢寺という寺は,天文期に橘樹【たちばな】郡小田中村に移り,泉沢寺の名は烏山村の小名となった(新編武蔵)。幕府領のほか窪田・荻原・松下・山本諸氏の知行。村高は274石余,うち田が105石余,畑がやや多く,169石余(田園簿)。延宝2年御縄打水帳ができる。元禄年間に979石余に増加,幕府領のほか窪田・志村・松下氏が知行(元禄郷帳)。享保14年旗本山内喜内の所領22石は刃傷沙汰で没収,幕府領となる(世田谷区史)。化政期には987石余,村の状況は,民家185軒,土性は黒土,水田1分・陸田9分,水利は万治2年許可の烏山用水を使用。小名は泉沢寺・水無・千駄山など。寺社は村の鎮守白山社,薬師堂,宝林山泉沢寺があった。泉沢寺は延徳3年創建の栴沢寺殿吉良頼高の菩提寺で(世田谷区史),文禄3年10月と同4年2月の「武州稲毛庄上小田中泉沢寺領検地帳」がある。天保期には1,078石余に達し,幕末まで変化はなかった(天保郷帳・旧高旧領)。天保14年頃の生活は,農業の間に男は木の根を掘り,薪・前栽物を江戸市中に売り,女は落葉を取り,木綿糸をより木綿を織っていた(村明細帳)。甲州街道が中央を南北に走り,助郷は甲州街道内藤新宿(新宿区)に出役。明治4年東京府,同5年神奈川県に所属。同5年の戸数173・人口959(せたがやの歴史)。同6年,白山社念仏堂に烏山小学校の前身温知学舎が開設。同11年神奈川県北多摩郡に所属。同22年千歳【ちとせ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7298771