上菅生村(近世)

江戸期~明治8年の村名武蔵国橘樹【たちばな】郡のうち多摩丘陵北部,五反田川と平瀬川に挟まれて位置する地名由来について,隣村菅村では「菅の多く生ぜし所」から名づけられたとしており(新編武蔵),当村もそれに準じるものと思われる地内枡形山は室町期の山城と伝えるが,遺構は現存しない寛永年間旗本本多氏・斎藤氏・市川氏の3給,元禄10年・幕末ともに幕府領元禄3年に五反田村を分村(新編武蔵)村高は,「田園簿」では「上菅生村 五反田共」と見え1,154石余,うち田913石余・畑240石余,「元禄郷帳」795石余,「天保郷帳」805石余ほかに菅生村新田として357石余,「旧高旧領」では1,074石余検地は元禄3年のほか,宝暦8年・天明7年に新田検地を実施「新編武蔵」によれば,江戸から5里,家数145軒,鎮守は韋太天社,寺院は真言宗松本山広福寺・日蓮宗法言山安立寺などがある当村の田沢源太郎は御鷹役人に取り立てられ,享保7年徳川吉宗が目黒(現東京都目黒区)で行った鷹狩をはじめ,幾度か鷹狩の指揮をとっている(川崎市史)名主は横山氏の世襲と思われる五反田川に沿って一部津久井往還が通い,助郷は宝永2年以降甲州街道布田五宿(現東京都調布市)へ出役大丸用水を利用し,享保12年に田中丘隅の支配のもとで同用水を利用する大丸・長沼・矢野口村(現東京都稲城【いなぎ】市),押立(現東京都小金井市)・菅・中野島村とともに自普請大改修を行っている(川崎市史)また宝暦5年には玉川用水組合に加入農間には菅生ざるをつくり江戸へ送り出したまた幕末には村内に2軒の下駄・足駄生産者があったなお当村には「これほどの旅のつかれを,五反田の酒屋で忘れたが,忘れがたなや五反田の酒屋の小娘子鳥なれば巣もなかけたや五反田の境のあのエノキ,エノキにはつたがからまる娘には殿御からまる」という祝歌が伝えられている当村の北,登戸【のぼりと】村との境にかつて小塚があり,その上に榎木の古木があったという榎戸の小名が現在も残る明治元年神奈川府を経て神奈川県に所属同8年生田村の一部となる

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7302986 |