100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

末長村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。橘樹郡のうち。寛永10年・元禄10年・幕末とも旗本浅井氏・国領氏・松波氏の3給。村高は,「田園簿」では508石余うち田418石余・畑89石余,「元禄郷帳」508石余,「天保郷帳」585石余,「旧高旧領」では587石余うち浅井氏知行342石余・国領氏知行64石余・松波氏知行178石余。元禄5年,松波氏知行分に,3代左兵衛直隆により旗本検地が施行されている(県史資8下)。延宝9年から矢倉沢往還溝ノ口宿の助郷を勤め,のち東海道品川宿との半高助郷となる。「新編武蔵」によれば,江戸から5里,東西凡25町・南北4町許,家数71軒で山麓に散在,用水は根方十三ケ村堀などを利用し,物産には柿がある。また西隣下作延村との境に矢倉沢往還が通っていた。鎮守は杉山社で例祭は隔年の9月16日。寺院は天台宗茂岳山増福寺・同宗松林山明鏡寺がある。増福寺客殿背後の丘の小祠(現存しない)は源義家ゆかりの八幡宮と伝え,十王堂・阿弥陀堂などもあった。畑地よりも水田が広く,米・麦を中心に雑穀類なども作られたが,村高の反当たり平均は1.32石であった(横浜市史1)。天保9年の農間余業は居酒屋・髪結・菓子屋・下駄足駄造り各1軒など,明治2年には戸数69・人口381うち男206・女175(宗隆寺文書)。天保14年の村明細帳によれば,村高585石余,家数70軒うち浅井氏知行分32・松波氏知行分26・国領氏知行分12,農間余業に日雇・柴薪取り・縄ない・莚織り・糸取り・菰あみなどをし,年貢米は二子村の河岸より津出しした。田畑の肥料には油粕・糖・干鰯・〆粕・醤油粕・塩灰などを利用(中山家文書/県史資8下)。安政3年,松波氏の地頭屋敷修復に際して,御用金の上納を申し付けられた(同前)。明治元年神奈川府を経て神奈川県に所属。郷土研究誌「橘」に所載されている明治6年の末長村数目調書には米400石・大麦280石・小麦60石・粟56石・稗50石・大豆28石・小豆7石・胡麻3.5石の生産高が見え,明治期に入ってからは副業として養蚕も行われるようになった。学制施行後明鏡寺内に末長学舎を設置,同9年字大谷に校舎を建て末長学校となり,明鏡寺は同分校となる。明治22年橘村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7303850