100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

角田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。愛甲郡のうち。寛永10年・元禄10年ともに幕府領,幕末は下野烏山藩領と荻野山中藩領。なお荻野山中藩領は,明治元年徳川氏の静岡転封などに伴い駿河・伊豆国内の所領代替地として与えられた。ほかに八幡社領がある。同社への天正19年徳川家康寄進状写に「相州中郡上川入郷内弐石事」と見え,その寄進高は2石であるが,このうち6斗余は隣村田代村八幡社領とされた(記略)。村高は,「元禄郷帳」758石余と角田小沢新田37石余,「天保郷帳」で「古者角田村角田小沢新田弐ケ村」と見え878石余,「旧高旧領」877石余。当村はもと田代村と1村で延宝2年分村と伝えるというが(新編相模),「役帳」に「隅田」と「田代」が見えることから,当時すでに両村とも1村としての性格を持っていたと考えられている(愛川町郷土誌)。また小沢新田は文明9年長尾景春の乱に呼応して被官金子氏が立てこもったという小沢城跡地に位置し,「役帳」に小沢の名が見える。鳶尾山連峰の続き,八菅山【はすげさん】修験者の行所幣山北の山麓に小名海底があり,幕末から海底紙と呼ばれる手漉き和紙の製造が盛んであった。海底は集落の下に中津川が迫り,その地形は水田耕作に適さず,北向きの山肌に楮を植えて和紙の生産にあたった(下野国烏山藩相模国所領/厚木市史史料調査報告書)。「新編相模」によれば,江戸から13里余,甲州への道が東方を走り,相模川を渡し場でつなぐ八王子への道が分岐,東西23町余・南北30町余,家数250軒,御炭山があり炭120俵を幕府へ上納,このため初め諸役を免除されていたが元禄11年から領主へ炭代永を上納,秣場6か所,このうち南西の館山や西の金山など3か所は田代村と入会秣場,鎮守は八幡社,また小名箕輪は地神社,小名海底は日月神社,小名小沢は諏訪社を鎮守とし,寺院には曹洞宗福寿院・玉林寺・福泉寺・浄立寺,浄土宗還浄寺・西蓮寺がある。明治4年烏山藩領は烏山県を,荻野山中藩領は荻野山中県を経て足柄県,同9年神奈川県に所属。「皇国地誌」によれば,税地は403町1反余うち田32町余・畑178町7反余・宅地17町1反余・山林135町1反余,明治9年の戸数268・人口1,245,馬47,舟7,ほかに高座【こうざ】郡田名村と共有の渡舟2(残稿)。明治6年福泉寺を仮校舎として田代村養成館の第一支校が開校。明治22年高峰村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7303906