100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

生麦町(近代)


 昭和2~55年の町名。昭和2年4月横浜市,同年10月からは同市鶴見区の町名。同11年鶴見町と境界変更。同年一部が同市神奈川区子安町・子安台・子安通となる。同14年東寺尾町の一部を編入。同18年埋立地編入。一部が同42年生麦1~5丁目・岸谷1~4丁目・東寺尾町・鶴見町,神奈川区子安台1丁目・子安通・守屋町,同47年鶴見1丁目となる。同55年残余は鶴見中央5丁目となる。昭和14年潤光高等女学校(昭和17年の生徒数244・教員17)を,東亜高等女学校(同17年の生徒数878・教員27)を,昭和16年岸谷小学校を字岸谷に開設。同22年新制生麦中学校が生麦小学校と岸谷小学校を借用して開校。大正末期より建設されていた東海道本線と川崎・鶴見地先の工場地帯を結ぶ鶴見臨港鉄道は昭和5年弁天橋~総持寺駅間を電化・開通させ電車旅客運転を開始。国鉄鶴見駅~総持寺間の開通により同9年扇島~鶴見間が全通。同18年国鉄に買収され国鉄鶴見線となる。同19年総持寺駅廃止。昭和3年第一京浜道路の生麦~洲崎神社間に市電生麦線開通(昭和41年廃止)。同19年生麦~鶴見間の市電鶴見線開通(昭20年米軍により廃止)。昭和3年生麦地先の市営埋立工事開始。同11年95万m[sup]2[/sup]余の工場用地が完成。字明神前には同18年キリンビールによる埋立地1,066m[sup]2[/sup],同23年横浜市による埋立地が完成。昭和13年昭和特殊製鋼設立。同22年には鶴見倉庫株式会社創立。同23年生麦魚市場が公認。生麦町の産業は,京浜地帯への工場の進出・埋立事業などにより一変し,明治期よりはじまる旧東海道沿いの商業地化,国鉄・京浜急行生麦駅付近の商店街形成へと発展する。現在の生麦地域の主な商店街は岸谷・生麦駅前である。また明治・大正期に盛んとなった貝類・海苔養殖を中心とする漁業は,埋立てによる漁場の減少,工場廃水による水質汚染によって昭和初期以降転業者が続出し,漁場も市域内外へと分散していった。生麦漁業組合も同48年補償金配分を完了し,生麦浦漁業が完全に消滅した(鶴見区史)。世帯数・人口は昭和2年2,586・1万2,123。同43年の人口1万7,755,同54年353・1,141。昭和40年代より人口の減少傾向がみられる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7304521