100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

沼目村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。相模国大住【おおすみ】郡のうち。寛永10年幕府領と旗本土屋氏・近藤2氏・大久保氏の知行,元禄10年旗本土屋氏・近藤2氏・大久保氏・加藤氏・高麗氏・小川氏・松平氏の8給,幕末には下総佐倉領と旗本小河氏・近藤2氏の知行。寛永2年9月2日戸田藤九郎への知行宛行状に「相模国大住郡沼目村弐百弐拾石」と見え,同月日の近藤石見守への知行宛行状には「沼目村七百拾六石壱斗」とあり,それぞれ村内の一部を宛行われている。村高は,寛文年間の三郡高帳(県史資6)によれば先高862石余・今高878石余,「元禄郷帳」923石余,「天保郷帳」958石余,「旧高旧領」では1,021石余うち佐倉藩領54石余・近藤登之助氏知行402石余・近藤隼人氏知行402石余,小河氏知行145石余,八坂神社領7石など。検地は文禄3年・延宝6年。天保14年頃の家数73軒うち佐倉藩領分3軒・近藤石見守知行分30軒・近藤遠江守知行分35軒・小河氏知行分5軒(組合村明細帳)。助郷は平塚宿へ出役。「新編相模」によれば,江戸から16里半,東西は18町・南北凡10町半,家数154軒,大山道・中原道・日向道が通り,村内を北東部を流れる筒川から分水した五段田堀・砂田堀が流れる。鎮守は,小名萱野村が天王社,小名柿窪村が日月社,寺院は応永2年創建の臨済宗沼目山泉竜寺,同宗華蔵山総持庵・同宗御岳山想寿寺・浄土宗九品山三福寺・古義真言宗金輪山真福寺,慶長4年再興の日蓮宗妙秀山蓮華寺,黄檗宗日月山天徳寺,本山派修験の沼目山勝学院・祇園山大蔵院。なお,天王社は天正19年に寄進地7石を受けている(記略)。旗本知行地は明治元年神奈川府を経て神奈川県,同4年足柄県,同9年からは再び神奈川県に所属,佐倉藩領は明治4年佐倉県から足柄県を経て,同9年神奈川県に所属。明治6年旧旗本近藤氏知行分の百姓が,田畑の取調べについて争いを起こし,取極儀定を作成した(飯島家文書)。同22年大田村の大字となり,飛地は伊勢原町の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7304613