100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

藤沢宿(近世)


 江戸期の宿名。高座【こうざ】郡・鎌倉郡のうち。寛永10年・元禄10年・幕末とも幕府領。慶長6年に東海道伝馬制度が定められた時以来の宿で,宿内は街道沿いに東から鎌倉郡大鋸町,境川を越えて高座郡大久保町・坂戸町の3か町からなる。天保7年清浄光寺朱印高100石からなる鎌倉郡西村も宿内となった(藤沢沿革考)。検地は寛文9年,検地帳によれば3か町の合計高は1,517石余,延宝2年・宝永2年などの新田検地を経て1,546石余,宝暦8年には1,559石余(藤沢市史5)。なお郷帳類などによる3か町合計高は,「元禄郷帳」で1,542石余,「天保郷帳」で1,563石余,「旧高旧領」では1,596石余。当宿負担の人足役・伝馬役は寛永17年に50人・100匹と定まり,これに対して1万坪の地子免除地が認められた(藤沢沿革考)。享保7年人足役は100人に増加,宿民疲弊の原因となった(藤沢市史5)。この人足役・伝馬役は,文政5年まで兼帯名主の下にあった大鋸町・大久保町と坂戸町で半分宛負担。これは各宿民に,宿高から地子免除や惣役人屋敷高などの総免除分を引いた役高から算出した人足1人・馬1匹当たりの請負役高を基準に,各々の持高に応じた役金で賦課された。この持高割役金制への移行は天和2年からという(藤沢市史5)。人馬の不足を補充する当宿の定助郷村は,助郷村の改編が実施された享保10年では,東組と称し大鋸町・大久保町に属す鎌倉郡内22か村・助郷高7,461石余,西組と称し坂戸町に属す高座郡内22か村・同高6,779石余,範囲は現藤沢市域を中心に鎌倉市・横浜市戸塚区・茅ケ崎市の各一部に該当する(同前)。公用人馬の増加はともに負担にあえぐ宿とこれら助郷村との対立を深め,天保8年などには両者間の全般的な取決めがなされている(同前)。「新編相模」に見える当宿は,江戸から12里で第5番目の宿駅,東西26町余・南北21町余,この宿内を貫く東海道は屈曲して長さ30余町,民戸878の町並みは長さ12町17間,本陣は坂戸町,脇本陣は大久保町・坂戸町に各1,宿役人問屋は両町に各1で1旬(10日)交替で執務,旅籠屋は大13・中23・小15。これ以前の享和3年御分見書上諸向手控によれば846軒・3,503人,本陣1・脇本陣2を含めた旅籠屋は大11・中23・小15(藤沢市史資料3)。また天保14年の東海道宿村大概帳によれば919軒・4,089人,本陣1,脇本陣1(坂戸町),旅籠屋大10・中15・小20。東海道から1町余北へ入った大久保町北方に,江戸初期藤沢御殿が設置されていた(藤沢沿革考)。将軍の宿泊・休憩施設である御殿は,本陣の原型であり,陣屋を付随する地方支配の拠点であったといわれる。藤沢御殿跡の南に陣屋跡があり,貞享年間に廃されたという(新編相模)。当宿は東海道の宿場のみならず,時宗総本山清浄光寺(遊行寺)門前町の系譜を引き,当地域の流通拠点として1と6の日に市が開かれた(森家文書)。これらの性格から幕末にかけて江戸や周辺農村から来住者が増加,このことをも原因の1つとする折からの米価高騰は,宿内の地主層と店借・地借層の対立を噴出させ,慶応2年8月世直し騒動の性格を持つとされる打毀が大鋸町で発生した(藤沢市史5)。明治元年神奈川府を経て神奈川県に所属。同8年西村は西富町と改称,同15年藤沢駅西富町と改称(藤沢市史年表)。同21年坂戸町と大久保町は合併して藤沢大坂町となる。同22年市制町村制施行により,藤沢大坂町と,藤沢駅大鋸町・藤沢駅西富町が合併し藤沢大富町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7304929