100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

金屋村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。岩船郡のうち。はじめ村上藩領,寛永19年幕府領,正保元年村上藩領,宝永6年幕府領,正徳2年館林藩領,享保13年幕府領,文政10年からは一橋家領。村高は,「慶長国絵図」1,116石余,「正保国絵図」1,300石余,「元禄郷帳」1,303石余,「天保郷帳」1,460石余。万治2年検地帳では本新田計1,441石余,反別田87町余・畑47町余。文政5年家数人別書上書控によれば,家数158・人数736。寺院は曹洞宗大雄寺。氏神は八幡宮,ほかに須賀神社があった。文政3年年貢割付状では,米543石余,大豆33石余・荏1石余,銀670匁余・永3貫746文余・銭8貫525文,造酒屋・請売酒屋・大工・木挽があったことが知られる。高田藩預り地や一橋家領の時期,当村に陣屋を置いて村々を支配した。荒川では古くから鮭漁が行われ,当村や対岸の牛屋村(神林村)では川を締め切って持網漁を行っていたが,上流の各村から鮭が溯上せず運上に差し支えるとしてたびたび出入となった。荒川対岸の荒川縁新田は元文年間から当村の小三郎によって開かれたが,のち無住家となり,当村庄屋の支配に置かれた。明治5年の戸数163・人口784。同年藤沢村字松山に金屋小学校開校,翌6年当村に移転。同22年金屋村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7308200