三島郡①

郡内の村数と総石高は,「正保国絵図」5万2,401石余,「元禄国絵図」214村・6万3,876石余,「天保郷帳」224村・7万7,727石余,「旧高旧領」259村・7万8,589村。慶長3年上杉氏の会津移封により,直江氏は出羽3郡に所領を得,与板衆の多くも移っていった。代わって頸城【くびき】郡春日山に堀氏が入封して越後一国を支配し,その後福島藩を経て,松平忠輝の高田藩時代までは越後一国支配なので,当郡内も同一の領主変遷をたどったが,元和2年忠輝の改易後は所領が錯綜し,また領主交替も著しく,江戸前期には幕府領・与板藩領・三条藩領・長岡藩領・高田藩領・村上藩領などがあった。そのうち当郡内に拠ったのは寛永11年に長岡藩から分知されて成立した牧野氏の与板藩1万石で,元禄15年移封されて一時期廃藩となるが,宝永3年井伊氏が2万石で入封して再び立藩され,はじめ三島・刈羽・頸城の3郡内,同7年三島・刈羽・魚沼の3郡内となり,寛政10年からは三島・刈羽の2郡内に所領を置いた。幕府領は,元和2年忠輝改易後に当郡出雲崎に代官所が設置され,「正保国絵図」では三島・蒲原郡内で5万3,065石余を管轄し,宝永3年には三島郡内1万503石余(旧与板藩領分),頸城郡内2万6,235石余,刈羽郡内7,506石余,魚沼郡内1万6,659石余,蒲原郡内2万6,759石余(旧沢海【そうみ】藩領)の合計8万9,000石余を支配し,越後最大の代官所となる。なお,その後の当郡内の幕府領は享保4年に4,274石余,安永4年には4,364石余,天保14年には7,257石余となっている。三条藩領は,元和2年に立藩されると当郡内にも36村・6,646石余の所領を置いたが,同9年廃藩となり,幕府領となった。長岡藩領は,元和6年の加増分の知行目録に当郡内に1万4,347石余が見える。高田藩領は,寛永元年松平光長が入封した際には当郡内に54村・1万5,530石余を有し,天和元年光長除封により幕府領となるが,この高田藩遺領は天和検地に基づく「天和高帳」では123村・1万9,888石余に増加している。なお,同帳ではこれらの村々を五千石組27村・5,135石余,下三島組58村・8,529石余,上三島組38村・6,223石余に組分けしている。その後,貞享2年稲葉氏が入封して高田藩が再び立藩されると,この所領を引き継ぎ,同氏の転封に従って元禄14年下総佐倉藩領,享保8年山城淀藩領となり,脇野町村に陣屋を置いて統治した。しかし,天明6年淀藩領分は幕府領となり,脇野町陣屋は幕府代官所となり,天保13年に廃止されるまで三島・刈羽・頸城・魚沼郡内の幕府領村々を支配した。また,宝永7年松平定重が高田藩主となると,新たに当郡内にも9,767石余の高田藩領が設けられたが,寛保元年以降は同氏の転封に従って陸奥白河藩領,伊勢桑名藩領となり,刈羽郡柏崎陣屋によって統治された。村上藩領は,慶安2年に松平直矩が入封すると,当郡内にも62村・1万1,068石余の藩領が設定され,寛文7年からの榊原氏時代には45村・1万2,507石余となり,以後藩主の交代により所領の増減をみながらも明治維新まで存続した。また,文政元年出羽上之山藩が当郡内31村を領知し,当郡七日市町に陣屋を設けた。「寛文朱印留」によれば,寛文4年の当郡の藩領は,高田藩領54村・1万5,513石余,村上藩領62村・1万1,068石余,長岡藩領40村・1万4,840石,与板藩領13村・4,889石余。「旧高旧領」による明治初年の所領構成は,幕府領45村・1万1,099石余(脇野町代官所8村・2,708石余,出雲崎代官所37村・8,390石余),長岡藩領69村・2万2,874村,村上藩領30村・8,586石余,与板藩領37村・1万1,070石余,会津藩領17村・4,486石余,桑名藩領30村・1万253石余,上山藩領33村・8,631石余,旗本稲葉左衛門知行1村・1,000石余,除地369石余,寺社領222石余(県史研究15)。明治4年柏崎県を経て,同6年新潟県に所属。同10年の「全国農生表」によれば,主な普通農産物の作付面積は米7,593町,小麦658町余,蕎麦285町余,甘薯220町余,稗175町余など,農業生産額の比率は米85%,大豆4%,甘薯2%,麻2%,その他7%(県史通史編6)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7310271 |





