100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

堀村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。刈羽郡のうち。はじめ高田藩領,天和元年幕府領,貞享2年高田藩領,寛保元年白河藩領,文政6年からは桑名藩領。村高は,「正保国絵図」450石余,「天和高帳」502石余・新田11石余,「天保郷帳」515石余。なお枝郷として山谷新田がある。天和3年検地帳では反別41町余。文化年間「白川風土記」によると,東西5町・南北4町,家数75,用水は古町村の鵜川堰の余流を引いている。寺社は十二神・十王堂がある。産物は胡麻柿で,堀の胡麻柿は甘美の称があり,近辺の市中に売り出されたという。明治初年山谷新田を合併したと思われる。明治22年豊田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7314943