100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

窪村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。射水【いみず】郡南条保のうち。加賀藩領。十村組ははじめ五十里村組,文政4年南条組となる。寛文10年の村御印では村高636石・免4.7,小物成は網役147匁・潟廻網役75匁・猟船櫂役80匁(高物成帳写)。貞享元年検地引高114石(折橋家旧記)。天明5年の戸数102(同前)。神社は八幡・諏訪・天神・住吉・若宮の5社(正徳社号帳)。寺院は真宗西派で大永4年創建の善照寺,永正8年創建の常念寺,永正11年創建の西光寺があった(三州地理志稿)。天明5年の「窪村鑑」によると,産物として皮苧【かわお】(ゴザの立糸用)160貫目・菜種5斗余・干藍50貫目・苧絈【おかせ】800・綱の子160保余・畳表ゴザ160束余・小目ゴザ600束余・四方ゴザ750荷余・大麦3石・小麦4石余・ヒエ70石余・大豆7石余・ソバ1石余・アワ3石余が産出された(窪村のあゆみ)。漁業の稼ぎが多く,引網役銀が196匁あり,引網8統をもって,岩崎(高岡市雨晴)から浦々の仏島(石川県境)まで22kmの海岸において引網を操業する特権を藩から与えられた。これは藩主前田利長が高岡在城の頃,窪村から寒名吉(寒中ボラの異名)を献上したところ,美味を賞して,褒美として岩崎から仏島までの引網漁業権が与えられたと伝える(引網旧記・窪村のあゆみ・県史近世中)。イワシ・アジ・サバなどを漁獲し,他村民には漁業権を賃貸した。また十二町潟に臨み,その淡水漁業として,27匁の潟猟あんこ網役銀があり,あんこ網9統を以て,フナ・ボラ・ナマズ・川ギス・ゴリなどを漁獲した。その他75匁の潟廻網役銀があり,春秋鮒網・指網および夏の簀引により,フナ・ボラ・ナマズなどを漁獲した。海岸には内地の汐除【しおよけ】として,長さ4町・幅2町ほどの松林があり,松露【しようろ】・芝茸【しばたけ】などを産した(窪村鑑/窪村のあゆみ)。旧家には近世初頭より当村に住し,はじめ六田と称し,のち陸田と改めた陸田九左衛門家があり,その所有田地は享和年間には2,800石に及んだという。5代九左衛門(1764~1829)は藩財政の窮乏を助けるために,射水郡の筆頭となって連年多額の御用金を調達し,天明の大飢饉には窮民救助に功があった。また文政2年,藩専売の能登塩2万俵の販売を願い出て許可され,東北諸藩へ販売。6代九左衛門は天保13年射水郡山廻役に任ぜられ幕末までつとめた(窪村のあゆみ・氷見の先賢・射水郡十村土筆・県史近世中)。十二町潟は豪雨が続くと潟の周辺は湖水化し,水田の冠水被害は甚大であった。幕末の頃,当村をはじめ潟周辺の10数か村は新排水路開削を藩に請願し,氷見【ひみ】町役人の反対運動を排除して,許可を得,当村地内において,明治2年大堀割八幡疏水(窪の新川)を造ることに成功。この堀割は長さ900m・深さ4m・上幅22m・下幅18mあり,従来の湊川とともに,十二町潟の水を排水し,洪水・冠水の被害は激減し,新開墾田が多く造成された(氷見市史)。同7年見竜小学校開校。同9年の総反別100町余(越中地理志)。同年石川県,同16年富山県に所属。同22年射水郡窪村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7318628