100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

羽咋町(近代)


 明治22年~昭和33年の羽咋郡の自治体名。当初大字は編成せず,川原出・疋津出・惣松・開・山出・島出・川淵・釜屋などの小字からなっていた。明治22年羽咋町役場設置。同31年七尾鉄道羽咋駅が開設された。試運転式では煙火・角力・競馬・浄瑠璃などが催され,芸妓総出で手踊りが演じられたという(羽咋市史)。同38年羽咋漁業組合設立。明治6年創立の羽咋小学校は,同25年羽咋町・塵浜村の組合立羽咋尋常小学校となり,同39年組合立実業補習学校を付設。明治26年羽咋町ほか5か村で組合立羽咋高等小学校を設立し,同45年組合立女子裁縫学校を併設。大正3年の耕地面積は田174町3反・畑71町5反。同4年の戸数743・人口4,326,職業別人口は農業187・商業190・自由業65・漁業11・牧畜業1・鉱業1・その他178。産物は米麦・豆・野菜類・梨・繭・羽二重のほか生魚がある。同12年県立羽咋中学校,同15年県立羽咋高等女学校,昭和23年県立羽咋高校がそれぞれ開校。同29年千里浜・富永・一ノ宮・越路野・粟ノ保・上甘田6か村と下甘田村のうち大字上中山を合併。千里浜村は大字千里浜となり,ほかは合併各村の大字を継承し21大字を編成。この際旧羽咋町域はカタカナ地番となった。同30年大字犱谷【くるみだに】を甘田と改称し,高浜町へ編入。同31年邑知町・余喜【よき】村・鹿島路村を合併。鹿島路村は大字鹿島路となり,ほかは合併町村の大字を継承,46大字となる。戸数・人口は明治22年638・3,199,大正9年788・4,090,昭和30年3,802・1万8,922人。同33年市制施行。46大字は羽咋市の町名に継承された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7327080