100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

浜村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。加賀国能美【のみ】郡のうち。加賀藩領。延宝7年村御印の村高116石,免2ツ3歩,塩釜役431匁(うち重住【しげすみ】浦71匁・開発【かいほつ】浦249匁・高坂浦111匁)・網役166匁・猟船櫂役57.5匁・塩運上788匁。塩運上が425匁余もあり,製塩の盛行を示している。元禄年間には塩士12軒で,431匁の塩釜役を上納,500俵の塩を生産していた。嘉永7年の百姓数126(根上町史)。垣内に大釜屋・小釜屋・次郎兵衛釜屋・中釜屋・焼釜屋・又釜屋・道林釜屋・喜助釜屋がある。神社は,大釜屋の西宮社と中釜屋にある春日神社。寺院は中釜屋の法華宗本成寺。元禄14年江戸浅草慶印寺の日全が小松東町に建立したのを明治7年現在地へ移転したと伝える(能美郡誌)。明治5年石川県に所属。同8年浜小学校開校。「皇国地誌」によれば,同9年の戸数239・人口1,145,船乗業117戸・農業45戸・漁業38戸・魚類商23戸を中心に,荒物・八百物・受酒商・古道具商など17業種があり,漁船72隻で,刺網・地引網・車引網などによりイワシ357万尾余・コイワシ450石・タイ3,750尾・カレイ1,700尾を漁獲し,農作物では,大麦204石をはじめ実綿1万5,862斤・桑葉13万貫余・木綿450疋産出。明治18年浜小学校は大字下ノ江【しものごう】・福島の小学校と合併し,大字濁池【にごりいけ】に濁池小学校開設。同22年釜屋村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7327200