100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

乙坂村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。越前国丹生郡のうち。はじめ福井藩領,貞享3年幕府領,元禄10年高森藩領,宝永2年幕府領,享保5年からは鯖江藩領。村高は,「正保郷帳」では田方878石余・畑方110石余の計988石余,「元禄郷帳」983石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では988石余。鯖江藩は領内支配のため大庄屋制度をとっており,丹生郡内14か村もその1組(乙坂組)で,寛政4年以後は当村の千秋家が大庄屋に任ぜられていた。明治4年鯖江県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。「足羽県地理誌」によれば,戸数87・人口387(男200・女187),物産は桑・麻・綿・繭・木綿・蚊帳・苧綛など。同22年朝日村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7330079