100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

椚村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。越前国坂井郡のうち。はじめ福井藩領,貞享3年幕府領,文政3年からは再び福井藩領。村高は,「正保郷帳」355石余うち田方233石余・畑方122石余,「元禄郷帳」も同高,「名蹟考」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに258石余。元禄8年には,村高のうち10石余が清滝村から,11石余が鎌谷村から,111石余が権世村から,95石余が前谷村からの入作であった。この時の家数21うち本百姓8・水呑13,人数87(男37・女50),山稼ぎが多く,水田は用水掛りとする(後山組十七ケ村書上/宗石家文書)。宝永5年の水帳によると田が12町5反余で175石余,畑屋敷が8町1反余で82石余。元禄8年には半兵衛の屋敷2反余が除地になり,郷蔵があった。明治4年福井県,以降足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。「足羽県地理誌」では,戸数24・人口116(男59・女57),馬8,田12町5反余・畑8町1反余,物産として木綿250反,薪2,400束を産すと記す。同22年剣岳村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7330870