100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

長五村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。越前国今立郡のうち。はじめ福井藩領,貞享3年幕府領,元禄5年大坂城代土岐頼殷領,正徳2年幕府領,享保5年から鯖江藩領。「正保郷帳」では月尾川を隔てる大平村と合わせて「長五大平村」と見え,村高154石余うち田方87石余・畑方66石余。「元禄郷帳」では長五村として78石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに同高。なお,年貢割付状では享保2年まで「長五大平村」として出されている。享保6年の庄境組村明細帳によると,家数11うち本百姓5・水呑百姓5・道場1,人数65。神社は八坂神社。室町期の薬師如来座像と毘沙門天立像を安置。うち毘沙門天立像は,八石村と当村の間の谷にあったという金剛寺に祀られていたと伝える。明治4年鯖江県,以降敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。明治7年の戸数12。同22年岡本村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7332551