100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

本郷村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。越前国大野郡のうち。慶長国絵図では「四ケ村上郷」に含まれていたと思われる。はじめ福井藩領,寛永元年大野藩領,天和2年幕府領福井藩預り地,貞享3年幕府領直轄地,元禄5年美濃郡上藩領,同10年再び幕府領直轄地,享保5年鯖江藩と幕府の相給,文久2年からは幕府領。村高は,「正保郷帳」では田方606石余・畑方272石余の計879石余,「元禄郷帳」では本郷村781石余と同村枝郷門前村98石余に分かれており,「名蹟考」「天保郷帳」「旧高旧領」では本郷村781石余とある。なお,「旧高旧領」では幕府領554石余と鯖江藩領226石余とある。享保6年の村明細帳によれば,家数46(本百姓25,水呑21),人数224,牛2・馬16。また,田では晩稲を多く作り,畑では大豆・小豆・稗・キビ・粟・木綿をつくっていた。肥料には馬屋こえ・しば草・灰・田草を使い,草は西俣・矢戸口・西遅羽口・東遅羽口各村から,灰は勝山から買っていた。馬草は百姓の持山がないため,矢戸口村から5月5日~9月9日の間,馬1匹につき京升で2斗3升ずつだして刈り取り,薪も矢戸口・杉俣・西光寺各村から買っていた(山内家文書/勝山市史)。明治3年本保県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。「足羽県地理誌」によれば,戸数73・人口368(男182・女186),馬15,物産は繭・茣蓙・串柿・生糸・桑。明治7年の第17大区定免地租下調帳(山内家文書)によれば,村内は大組と小組に分かれており,大組は田23町1反余・川欠4斗4畝余,畑10町5反余,田年貢113石余・畑年貢31石余・山税2斗余,計145石余,小組は田7町4反余・川欠1畝余,畑3町3反余・川引24歩,田年貢38石余・畑年貢9石余・山税8升,計47石余とある。明治6年本郷の宝光寺を借りて本郷小学校が設置されたが,同9年廃校。同年門前村を合併。同17年鹿渓・西俣両小学校を合併し本郷に移転,鹿渓尋常小学校とした。同22年鹿谷村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7334047