100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

吉村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。越前国大野郡のうち。「正保郷帳」には遍里村,「寛文朱印留」には縁村,「元禄郷帳」には「古ハ扁里村」とあり,古くは「ヘリ」村と称していたが,「越前地理指南」には吉村の名で見え,この頃までには改称したものと思われる。はじめ福井藩領,寛永元年木本【このもと】藩領,同12年幕府領福井藩預り地,同14年福井藩領,貞享3年幕府領,元禄5年からは美濃郡上藩領。村高は,「正保郷帳」516石余うち田方430石余・畑方86石余,「元禄郷帳」・天明7年の美濃国越前国之内領知郷村高辻帳(岐阜県郡上八幡町史)・「名蹟考」「天保郷帳」いずれも516石余,「旧高旧領」400石余。元禄11年の郡上領分村明細帳(大野市史)によれば,高516石余,反別は田30町1反余・畑3町6反余,砂入・川欠などの引高46石余があり残高470石余うち上田6町6反余・分米265石余,中田3町8反余・分米57石余,下田6町6反余・分米92石余,上畑3反余・分米5石余,中畑4反余・分米5石余,下畑5反余・分米7石余,屋敷2町3反余・分米36石余,家数32(本百姓18・水呑14)・人数149(男74・女75),馬16・牛5,麻を少し作り,畑方は大根・芋を作っていた。年未詳の郡上領村々明細帳(大野市史)によれば,高516石余・免1ツ7分5厘7毛,定米80石余うち米納26石・金納54石余・糠藁代銀58匁余,郡上へ18里,橋1か所・用水普請所4か所。同明細帳によれば,御立会用水として吉村明後用水と西用水があった。明後用水は毎年立会普請入用木・藤代を7分割して4分は当村分として郡上藩から,3分は菖蒲池村分として大野藩から出され,人足は郷割であった。氏神は,元禄11年の郡上領分村明細帳に白山・将軍地蔵とある。寺院は浄土真宗本願寺派福正寺,安政2年開基後廃寺となったがのち明治13年再興。明治4年郡上県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。「足羽県地理誌」によれば,戸数27・人口134(男68・女66),馬25,田畑の反別は33町余,物産は菜種40苞・煙草1,000斤・綛150。明治4年の郡上県十五ケ村村明細帳(大野市史)によれば,戸数28(地持20・借地6・白山社1・道場1)・人口129(男67・女62)。同8年東中村にあった楽成小学が当村に移転新築される。同22年上庄村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7334741