100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

井上村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。高井郡のうち。慶長5年森忠政領,同8年松平忠輝領,同19年旗本小笠原忠知領,寛永8年幕府領,天和2年松平義行領,元禄14年再び幕府領となる。村高は,「慶長打立帳」1,378石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに1,237石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,305石余。村明細帳によると,宝暦11年の家数187うち本百姓163・水呑百姓24,寛政元年の家数190うち本百姓189・水呑百姓1(上高井誌)。宝暦12年には,馬持18人,馬29・牛4。慶長9年忠輝が井上肝煎衆に宛てた百姓還住申付状には,「井上之郷より失百姓衆拾七人,其方才覚候て返し置候」とある(県史近世史料8-1)。宝暦9年,3・5・10の日に九斎市が立つ。文政4年番水規定によれば,鮎川の渇水期には,「一,朝五ツ時より暮六ツ時迄井上村用水。一,暮六ツ時より朝五ツ時迄八丁村用水」とし,関係5か村立入により,一札を入れ番水を取り決めている(県史近世史料8-2)。八町村とは,長期にわたっての水論が続いた。天保8年村役人の酒造をめぐって,安政4年には,小前百姓の村役人参加をめぐって,村方騒動が起きている(須坂市史)。明治元年伊那県,同3年中野県,同4年長野県に所属。同12年上高井郡に属す。明治7年第17大区会所が浄運寺に置かれた。同年郵便取扱所も設置。同12年村内概況取調書によると,戸数223(うち農業180)・人口932(男448・女484),税地は田105町余(地価金4万4,146円余)・畑47町余(同8,440円余)・宅地11町余(同3,258円)・山林原野128町余(同571円余),民費総額673円余,物産は米630石・大麦170石・大豆250石・繭120石。また,「耕地培養大豆・種粕及麦・売藁等ヲ用ヒ或ハ尿屎ヲ用ユ」「農耕ヲ主トスレトモ,近来養蚕ニ従事スルモノ過半ニ及フ」「牝馬四頭牡馬四頭,多クハ穀類用材及雑物ヲ運送ニ使用ス」とも記されている。同21年調査によれば,戸数212・人口1,030,総面積303町余,うち田105町余・畑46町余・宅地11町余・山林原野136町余・雑種地11町,税額は国税1万4,482円・地方税7,550円・町村税3,514円(県庁文書)。同22年井上村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7338001