100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

岡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。小県郡のうち。上田藩領。村高は,「元和高石帳」で貫高200貫文・石高494石,「正保書上」「元禄郷帳」とも同高,「天保郷帳」535石余,「旧高旧領」も535石余。宝永3年の家数52・人数447,馬32,諸役として糠・草藁・葺萱・すさ藁・すぐり藁・渋柿を上納した(上田藩村明細帳)。諏訪部の橋掛人足や諏訪部船頭扶持も割当てられ,さらに大名通行時には北国往還上田城下原町・海野町,田中宿・海野宿,松本街道浦野町への寄人馬を命ぜられた。浦野川を分水した用水堰が3か所あり,その水は越戸【こうど】村・馬越村・仁古田村へも供し,破損修理は寄合普請で行った。そのほか北の釜池も用水として利用された。西方に浄土宗宗安寺があり,神社は白山権現之宮をはじめ10宮があった(同前)。明治2年の村高家数人別帳による家数75・人数582。同4年上田県を経て長野県に所属。同6年宗安寺に養正学校を設立,当村のほか吉田村・福田村・馬越村・仁古田村を通学区とした(上田小県誌)。「県町村誌」によれば,田42町歩余・畑47町歩余・宅地7町歩余,戸数153・人数674,馬5,主要産物は米598石・大麦225石・小麦125石・大豆111石・小豆3石・柿2,310貫・桑2万8,732束・蚕種2,050枚・紬縞30反・木綿布250反・生糸84貫など。なお江戸中期から養蚕業が広まり,幕末には蚕種業も発展,明治6年の蚕種製造戸数は春種32戸であった(上田小県誌)。同21年の戸数165・人数703(小県郡史)。同22年浦里村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7338450