100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

加沢村(近世)


 江戸期~明治9年の村名。小県郡のうち。上田藩領。田中組に所属。村高は,「元和高石帳」204貫文余(505石余),「正保書上」「元禄郷帳」ともに505石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに609石余。宝永3年の村差出帳(上田藩村明細帳)によれば,家数73(本百姓40・水呑33)・人数248,朱書(元文4年か)による家数86(本百姓40・水呑46)・人数478。小物成は,大豆・藁・糠・萱・渋柿などの現物納や,薪672束分・商札代・駒運上などを金納,馬26,紙漉1,出家3,座頭1,山伏1,養蚕も行われていた。水田用水は所沢川の四分水を用いた。薪は上田領武石山・水之塔山・禰津領根津山で採取し,禰津領北山への草刈場入会権を有し,小諸領下城山へも運上札にて入山。北国街道沿いに発達した街村型集落。年貢は,元和8年定納籾990俵余。宝永3年の定代(1貫文あたりの換算率)6俵1斗2升で,村貫高204貫文余の定納籾990俵余,実際の貢納米295石余,以前5か年平均実際貢納米285石余で年貢率5ツ6分4厘8毛(上田小県誌)。田中宿・本海野宿への助郷村で,中馬輸送も発達し明和元年に14頭が許可。小諸領境に穀留番所が設置されていた。寛政7年千曲川通船の企画に差し障り多しと反対した。寛保2年の水害で,流失人14人・流家16軒の被害を受け,宝暦6年には130軒が延焼する大火が起きた。寺社は江戸初期創建の佐久郡塩野村普賢寺末の臨済宗随流庵(明治初年廃寺),明治11年神社号を受けた県諏訪神社が知られる。同社脇の芭蕉句碑は文化14年建立。幕末期に桜井氏の寺子屋があった。明治4年上田県を経て長野県に所属。明治2年の家数41・人数386。同7年加沢田村を合併。同8年の地租米148石余(うち128石余を代金納878円余)。耕地は田35町余・畑86町余・宅地6町余。同9年県【あがた】村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7338662