100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

三溝村(近世)


 江戸期~明治7年の村名。筑摩郡のうち。松本藩領。ただし享保10~11年は幕府領。村高は,「慶長改帳」で740石余,口米などを加えて計780石余。「正保書上」577石余,「元禄郷帳」877石余,「天保郷帳」1,199石余,「旧高旧領」1,349石余。慶安5年の検地によって村高が確定したが,斗代が松本藩領中最高であったため,検地直後,村民の願い出によって再検地が行われた。年貢の上納は一貫して籾納で,宝暦4年からは割付法が定免制に変わった(東筑摩郡・松本市・塩尻市誌)。正徳2年の助郷実施により,木曽上4か宿(贄川・奈良井・藪原・宮ノ越)に付属したが,木曽四ケ宿助郷絵図御裏書御証文写(波田町誌)によれば,同5年上波多村などとともに定助郷を免除された。慶安5年の検地帳による家数66,安永3年の宗門帳による家数192・人口813,安政2年村々明細書上帳では家数162・人口793(同前)。集落は梓川南岸にあり,刈敷・薪などは黒川山と下原・中下原で採取し,また梓川沿いに広がった松本藩の御林でも落葉・下草を採取した(同前)。梓川の水害にたびたびあい,特に宝暦7年の満水の被害によって,下島地区は数百m南へ移住し現在に至っている。慶安5年の反別は田43町6反余・畑19町9反余で,水田がちの村であった。寛政8年の島立組拾八ケ村助郷御免願控によると,農産物は水稲・大麦・粟・稗・大豆・蕎麦・菜・大根・油菜(同前)。天保14年には綿が6畝余仕付けられ,収穫量は1貫200匁であった(東筑摩郡・松本市・塩尻市誌)。また文化11年には松本藩から1,000本の桑苗の下賜を受けており,文政12年には糸屋が4軒あった(波田町誌)。明治4年松本県を経て筑摩県に所属。同7年波多村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7339576