100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

稲倉村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。筑摩郡のうち。松本藩領。寛永8年洞村を分村。村高は,「慶長改帳」で口籾など合計1,686石余,「正保書上」974石余,「元禄郷帳」360石余,「天保郷帳」465石余,「旧高旧領」487石余。慶安4年検地で反別は田15町余・畑14町余。明治元年には田19町余・畑17町余。享保10年の岡田組高辻並諸色指出帳による年貢・雑税品目は,籾・白大豆・稗・油荏・野手・山手・楮・屋丁銀・夫銀・紙漉船役・蜡【いぼた】・薪代・厩草・真綿など。戸口は,寛政10年76軒,男202人・女178人,明治3年104軒,男220人・女221人。村内を流れる女鳥羽川から稲倉・洞および岡田4か村を灌漑する大口堰が揚水されており,寛永19年以降,大旱魃の際は同川下流域との間に夜水・昼水の番水掛法が定められた。入会山は本郷山。その山元の一村であった。なお北に山を背負うため暖かく,田方は干害・冷害にあうことが少ないが,畑地は影響を受けやすかった。善光寺道岡田宿への定助郷を勤めたが,寛政11年以降,たびたび中山道の長久保・和田両宿などから代助郷に指名され,遠方のことでもあり,困窮の度合を深めた。本郷6か村の一村として三才山【みさやま】村・浅間村の御射神社を総鎮守とした。村内には水口神社があり,同社が岡田村式内社岡田神社の奥社にあたる。明治4年松本県を経て筑摩県に所属。同6年稲倉学校を設置した(本郷村誌)。同8年岡本村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7339687