100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

念仏寺村(近世)


江戸期~明治9年の村名水内【みのち】郡のうち虫倉山南斜面裏沢と梅木沢に挟まれたあたりに位置する地名は時宗の寺名による命名か(信濃国地字略考)松代藩領村高は,「慶長打立帳」391石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに468石余,「天保郷帳」519石余,「旧高旧領」では558石余天保11年の免相3ツ3分(免相本新田高附)元禄15年の枝村は蔵本・桜出・大崩・冠・上門前・平沢・石原・大内・丸山・相窪・青木平・三ケ野・中内・若神子・沢・母袋の16か村(絵図仕立帳添目録)安政3年の戸数139(領内村々家数留/県史近世史料7‐1)文化6年の人口621(封内人員)堂宮は,元禄10年阿弥陀堂ほか9堂,十二氏神ほか27社と道六神12社があり個人持ちである(堂宮改帳)山中騒動は天明4年飢饉のため山中26か村の百姓が当村の城の平に集結し一揆を企て,翌年には山中13か村21人中当村の者2名が入牢を申しつけられ,山中25寺院の減刑嘆願により釈放される(中条村誌)弘化4年善光寺地震では震源地に近いため家数130軒余のうち押埋3・全壊85・半壊30,人口700人余のうち死失30人,臥雲院寺地は一円に抜下り大惨事となった(むしくら日記)明治4年松代県を経て長野県に所属同6年には戸数128・人口682主な作物は大小麦・大小豆・粟・稗・唐黍・蕎麦・皮楮・蚊帳地(癸酉年物産御書上控)同7年中条学校念仏寺支校を三ケ野に移転同9年日下野【くさがの】村の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7340927