100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

羽場村(近世)


江戸期~明治9年の村名高井郡のうち千曲川下流右岸,支流松川の扇状地先端に位置する集落の一部は押切村と混在するはじめ松代藩領,慶長15年飯山藩領,元和5年福島正則領,寛永元年幕府領,天和2年坂木【さかき】藩領,元禄15年幕府領,寛政4年からは越後椎谷藩領なお元和2年から旗本近藤氏領と思われるが未詳村高は,「慶長打立帳」では波場村と記され258石余,「正保書上」266石余,「元禄郷帳」255石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに263石余年貢はほぼ石代納であった村内は上羽場・東羽場・西羽場に分かれ,西羽場の氏神は豊城入彦之命を祭神とする宇都宮,東羽場・上羽場は字立場(現六川)に鎮座する諏訪社を氏神としたが,明治11年合祀して郷原神社と改めた同社の九反幟は明治7年山岡鉄舟が書いた小布施【おぶせ】地域最大の幟で,2本ある寺院は浄土真宗東本願寺派光雲山浄照寺天文3年水内【みのち】郡芋川庄二ノ倉に僧浄賢開基,慶長19年僧了昌が北岡村に移転して浄照寺と改称,寛永14年現在地に再移転された境内地には五輪塔があり,高梨一族のものともいう明治4年椎谷県を経て長野県に所属同9年押羽村の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7341039