100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

菱野村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。佐久郡のうち。寛永2年後平村を分村したという(県町村誌)が,すでに「天正貫之帳」に名が見える。しかし江戸期の郷帳類では当村の高に含まれて扱われている。また「天正貫之帳」に山前が100貫文書上げられているが,当村の一部として扱われた。はじめ小諸藩領,元和8年徳川忠長領,寛永元年からは小諸藩領。村高は,「天正貫之帳」120貫,「正保書上」「元禄郷帳」ともに549石余,「延享高書」865石余,「天保郷帳」871石余,「旧高旧領」は麦野村(誤記か)として784石余。元禄16年の牧野康重新知郷村引渡証文(県史近世史料2‐1)に,高549石余うち後平村分49石余,新田316石余うち後平村分37石余,家数78とある。宝暦10年の領内村々人別帳(同前)に,人数672。集落は中久保・西久保・板沢・湯沢などがあり,高峰山のすそ野の平坦地に散在し,集落付近に湧水もあったが,水田を十分に養うことは困難であった。そこで字以良久保,字宇坪入などの豊かな脇水を堰で導いて潅漑用水とした。主な堰は女堰・荒堰・新兵衛堰などである。それぞれ等高線をたどるように開発された横堰。地域には林野が多く,秣場・薪炭材などに恵まれていた。定助郷は小諸宿であった。社寺は健功神社(諏訪神社)・天台宗長泉寺があった。明治4年小諸県を経て長野県に所属。同6年小諸藩校の流れをくむ明倫学校の支校を設置(明治10年独立して健功学校,のち菱平学校と称した)。同8年菱平村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7341165