100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

発地村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。佐久郡のうち。慶安2年の年貢割付状(軽井沢町志)のうちに「馬取ケ谷分」(馬取萱村)が見え,当村の高のうちであったがのち分村。はじめ小諸藩領,元和8年徳川忠長領,寛永元年小諸藩領,正保4年幕府領,寛文2年甲府藩領,元禄14年からは幕府領。村高は,「天正貫之帳」70貫,「正保書上」123石,「元禄郷帳」158石余,「延享高書」701石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに742石余。新田開発の目立つ村で,慶長年間本高123石余であったが,寛永6年検地で187石余となる。慶安2年新開高35石余が加わり,明暦2年には五組名主開発分を加えると614石余となる。その後延宝元年30石余,元禄6年56石余,正徳4年7石余,元文4年1石余,宝暦9年4石余,同11年5石余,明和9年1石余,安永9年19石余と増加し合計742石余となる。しかし,寛政元年の家人別馬差書上帳(同前)によれば,天明2年の家数375・人数690(男376・女314),馬60,寛政元年の家数82・人数269(男124・女145),馬18で,家数・人数とも激減している。当村は上信国境の山々の山麓で,霧下寒冷地である上北向きの傾斜地の湿地で収穫が少なく,半毛または皆無の年には餓死者・退転者が続出し潰家が出るほどで,凶作違作の破免願・助郷休免役願・貸付金拝借願などが出された。特に天明3年の浅間山大爆発後数年間は大凶作となり,天明7年の宗門人別御改帳(同前)によれば,出稼ぎや他出は88軒・162人にのぼり,浅間3宿や佐久平地方,遠くは江戸や上州に出たものもいた。寛政・文化・文政年間には120軒・400人程度には回復するが,天保の飢饉で同年間65軒・242人,馬21匹に減じた。その後慶応4年人別帳では80軒・335人,馬10匹にまで回復している。生活を支えるために,日影道,下仁田道を中心に中馬稼ぎを行い,街道沿いの原中・風越山麓の腰掛茶屋・水茶屋を開き,沓・わらじ・酒などを売り,旅人を止宿させることもあった。また凶年には御林の払下げを受け,立木を伐採し木材・薪炭を得,原野の萱や葭を刈り取って生活の糧とした。枝郷の馬越新田は寛文4年押立山の御巣鷹山の山番として番小屋を立てて常住させたのがはじめである(同前)。また文禄4年「御郡中永楽高辻」に見える「大まりめ」は当村枝郷大曲目が古くに開発されのち廃村となり,さらに寛文年間に再開発されたものと思われるが不詳。社寺は,杉瓜観音・別当霊仙寺(廃寺)・狐山権現・真言宗密蔵院・大聖寺など,明治元年伊那県,同3年中野県を経て,同4年長野県に所属。同9年馬取萱村を合併。同11年の北佐久村内概況調書(北佐久郡志資料集)によれば,戸数116(農桑27・炭焼28・賃馬稼55など)・人口506(男260・女246),馬87,税地は田83町1反余・畑114町9反余・宅地7町5反余・山林175町余,物産は米325石・大豆48石・稗78石・蕎麦92石・黍11石・粟15石・萱1,200束・葭480束・木綿布330反・薪2万5,000束・炭3,840貫などとある。同12年北佐久郡に所属。同22年西長倉村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7341459