100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

本郷(近世)


 江戸期~明治22年の村名。小県郡のうち。上田藩領。村高は,「元和高石帳」で本郷村として貫高166貫75文・石高410石余,「正保書上」「元禄郷帳」とも同高,「天保郷帳」496石余,「旧高旧領」も496石余。元禄年間から中山道和田宿・長窪宿の道造掃除人足を割当てられた(上田小県誌)。宝宗3年の家数63・人数352,馬46,諸役として馬草・薪・すぐり藁・渋柿・糠・すさ藁を上納した(上田藩村明細帳)。なお大名通過時には上田城下原町・海野町への御伝馬が命ぜられ,また諏訪部の橋掛人足や諏訪部船頭給分も割当てられた。村は干害を受けやすいため,村内には本郷高田池(現甲田池)・前池・下本郷池など4池があり,ほかに個人所有の小池4もあった。用水堰は7筋を数えた。肥料としての刈敷などは野倉山・沢山・たきこや・御所ノ入・柳沢山・前山村御林へ入り,薪は野倉山と内村の細尾山に入会地があった。女稼ぎとして木綿織,男稼ぎとして木草取りが行われた。村内に八幡宮・伊勢宮・諏訪明神・熊野権現左口・大郷始・金山不動・十王堂・観音堂・不動堂・阿弥陀堂・薬師堂などがあった(同前)。明和裁許により中馬数10(小県郡史)。明治2年の村高家数人別帳による家数84・人数523。同4年上田県を経て長野県に所属。江戸中期から養蚕業が広まり,幕末からは蚕種業も発展,明治6年の蚕種製造戸数は春種47戸であった(上田小県誌)。「県町村誌」によれば,田60町余・畑31町余・宅地10町余,戸数138・人数288,馬3,主要産物は米920石・大麦40石・小麦90石・大豆80石・桑3万束・繭2,500貫・蚕種600枚・鶏260羽・鶏卵1万2,000・生糸140貫・熨斗糸18貫・真綿9貫・上田縞100反・紬縞100反・木綿縞800反・木綿糸機械80台・瓦200坪・清酒50石など。同21年の戸数141・人数566(小県郡史)。同22年中塩田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7341492