100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

馬越村(近世)


 江戸期~明治15年の村名。小県郡のうち。かつては,西方の字入馬越・中馬越に馬越の集落が,浦野現位置より北方に浦野の集落があったが,慶長年間に形成された松本街道沿いに移されて浦野を形成,ただし村名は馬越村とした。東方から本町・新町・上町と家並みが続き,本町と新町の間は鉤型となっている。上田藩領。村高は,「元和高石帳」で貫高306貫178文・石高756石余,「正保書上」「元禄郷帳」も同高,「天保郷帳」805石余,「旧高旧領」も805石余。宝永3年の家数95・人数455,馬32(上田藩村明細帳)。4と9の日に市が開かれ,市神も祀られていた。宿場であるため馬喰のほか桶屋・鍛冶屋・酒屋もあり,にぎわいを見せていた。諸役はすぐり藁・葺萱・草藁・すさ藁・糠・渋柿を上納。諏訪部の橋掛人足や諏訪部船頭扶持も割当てられた。用水は浦野川を分水した堰を利用し,その堰は当郷村・殿戸村・越戸【こうど】村・岡村などと寄合普請で修理した。北西の飯綱山麓に禅宗東昌寺があり,神社には上諏訪大明神・下諏訪大明神・薬師堂など6社がある(同前)。なお宝暦11年の宝暦騒動では庄屋小左衛門宅が打毀の対象となった(上田小県誌)。明治2年の村高家数人別帳では家数87・人数524。同4年上田県を経て長野県に所属。「県町村誌」によれば,田47町余・畑28町余・宅地4町余,戸数143・人数617,馬15,荷車2・人力車10,主要産物は米564石余・大麦112石余・小麦112石余・大豆112石余・小豆4石余・蘿蔔4,500貫・胡蘿蔔975貫・牛蒡525貫・蕪菜2,625貫・葱675貫・茄子1,800貫・南瓜825貫・柿2,250貫・桑1万3,500把・繭1,087貫・蚕種2,150枚・紬縞27反・木綿93反・生糸76貫・真綿12貫など。同15年浦野町と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7341551