南条(中世)

南北朝期から見える地名。水内【みのち】郡常岩牧のうち。応安3年4月3日の小笠原長基宛行状に「信濃国常岩御牧南条内五ケ村」とあり,丘粮料所として市河頼房に預け置いている(市河文書/信史6)。ところが支配系統の違いからか,同年6月8日には鎌倉公方足利基氏の命を奉じた上杉朝房が藤井下野入道に「常岩南条・後閑・水沢・有尾・中曽禰」を安堵している(上遠野文書/同前6)。なお年月日未詳10月8日の上杉朝房書状にも「常岩御牧南条内,後閑・中曽禰・有尾・水沢等郷事」と見え,急いで打渡すよう命じたことを伝えている(同前)。下って,天正6年の下諏訪秋宮造宮帳の秋宮二之御柱造宮領之次第に,都合50貫200文のうち「合拾三貫六百文 南条」と見え,常岩牧一帯の地と共に造宮料を課された(信叢2)。当地は当初江戸期の南条村以南飯山近辺までを含み,長峰を挟んで水沢村近辺まで広がっていたと考えられるが,戦国期には縮小して,江戸期の南条,笹川・四ツ屋・山口・藤木村一帯と推定される。なお山口には戦国期岩井氏在城を伝える山口城址があり,山麓に御屋敷と称する館跡もある。また,藤木地区の榎御坊の旧蔵品に十字名号があり,表に「帰命尽十方无㝵光如来 善信 」,裏に「本願寺釈教如 親鸞聖人御真筆 慶長五載三月十日」とある(飯山の文化財)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7341720 |





