100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

大谷村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。飛騨国大野郡小八賀郷のうち。天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領。村高は「慶長三郡高帳」63石余,「元禄検地帳」77石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では87石余。「国中案内」では村高78石余・家数20。「後風土記」によれば当村は縦5町20間・横35間で,焼畑1町1反余,杉・楢・松などの山林があるが,反別・木数は不詳。家数20・人数140余。産物は米150石・稗125石・大麦3石余・小麦5石余・大豆5石余・小豆1石余・粟1石余・ソバ8斗・キビ5升・荏1石余・菜タネ1斗・桑葉2,670貫目・麻苧30貫目・楮10貫目・煙草10斤・桃1斗・李2斗・柿3斗・栗3斗・大繭40貫目・小繭110貫目・布30反・蕪菁400貫目など。また村の東方は小野【この】村へ22町,西方は坊方【ぼうかた】村へ半里,北方は川を越え法力【ほうりき】村に至り,南方は山,高山へは2里半。村内には産土神の日輪宮・天神宮・八面荒神社がまつられ,字城ケ尾の天神宮はかつて森大隅守の鎮守であったと伝える。八面荒神社はハチソウの社とも称した。当村北西丘陵地の森大隅守古城跡には三の丸跡・二の丸跡・本丸跡と3筋の堀が確認され,字西ケ洞からは袖の水と呼ばれる清水が湧き出ていた。城主森大隅守は美濃金山城主森三左衛門尉源可成の弟で,永禄7年村内の城ケ尾に築城。また名主荒川家は金森氏支配のころより肝煎を勤めた旧家。明治8年丹生川【にうかわ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7343125