100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

志津村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。美濃国多芸【たぎ】郡のうち。大垣藩領。村高は「慶長郷牒」で765石余,「正保郷帳」「旧高旧領」で848石余。ただし「天保郷帳」では釜ノ段新田796石余・下池分も含め1,775石余。明和6年秋,年貢米上納にかかわる村役人の不正から農民騒動が起こる。その後藩の吟味により農民7人が処刑され,その墓は七つ墓と称され現在に残る。文化3年の村明細帳によれば,戸数173・人口668,志津と徳田を結ぶ板橋1か所。大垣宿・赤坂宿の伝馬役を勤め,中山道往還掃除場を野上村に87間受け持ち,糠・藁・縄を太田蔵へ納めていた。嘉永2年の戸数144・人口593。社寺に若宮八幡・住吉大明神・御霊大明神・十二相権現・山神,浄土宗善教寺・真宗東派桂林寺。善教寺は大垣藩主戸田氏西の木像をまつる。明治4年岐阜県に所属。同5年の村明細帳では戸数135・人口578,農間に男女とも山稼ぎをし裏山に当たる伊勢員弁【いなべ】郡官林の運上銭28貫136文を上納。山村のため猪垣1,500間余がある。津屋川筋土橋2か所,漁猟場がある。明治14年の当村は,東西30町・南北11町,総反別604町余,戸数145・人口668。学校は津屋村東陽学校へ通学。舟は高瀬舟2艘・瀬取舟11艘。物産に米約359石・大麦約86石のほか,甘藷約4,000斤・綿約128斤・製茶約458斤・葉藍約145斤・薪約30,442貫などがある。名産として御影石があり,志津御影と称された。当村より岐阜県庁へ9里23町,多芸・上石津郡役所へ2里12町の道程(町村略誌)。明治22年下多度【しもたど】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7344537