100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

巣納谷村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。飛騨国吉城【よしき】郡小島【こじま】郷のうち。天正14年から金森氏領,元禄5年から幕末までは幕府領。村高は「元禄検地帳」の23石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では33石余。「後風土記」によれば,当村の縦5町・横2町,家数15・人数110余。産物に米8斗・稗30石・大麦小麦19石余・蕎麦11石・大豆4石・小豆5石・黍7斗・芋類1石・桑1,500貫・麻苧13貫・大繭小繭110貫・布25疋・串柿15束・荏5斗・菜種3石・楮180貫・年魚1,000・鮭5本・鱒5本・ヤマベ70・ウグイ50など。産土神は白山社,寺は瑞竜山久昌禅寺,同寺は禅宗曹洞宗高山素玄寺末で本尊は阿弥陀如来(赤銅仏)。当村の東方は山,西方は籠の渡しで杉原村へ,南方は禰宜ケ沢上【ねがそうれ】村へ10町,北方は鮎飛【あゆとび】村へ6町,また高山へ11里半余。明治8年に坂下【さかしも】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7344911