100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

垂井村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。不破郡のうち。はじめ高須藩徳永氏領,寛永5年からは幕府領で,寛保2年から寛延3年まで京都所司代牧野備後守貞通(日向延岡藩主)役料。享和4年からは幕府領大垣藩預り地。村高は「慶長郷牒」721石余,「正保郷帳」では幕府領699石余・南宮社領22石・金蓮寺領35石。「天保郷帳」の村高761石余。天保9年の戸数316・人口1,181(垂井町史)。村内には臨済宗玉泉寺・浄土真宗専正寺などがある。当村は中山道の宿駅。東の赤坂宿とは1里12町,西の関ケ原宿とは1里14町。また東海道の熱田へ行く美濃路との分岐点で,美濃路大垣宿との間は2里半。美濃路は全長14里24町余で短距離であったが利用度は高かった。町並みは東西約7町。東は相川で区切られ,氾濫に備え二重堤防をつくり宿場の安全を計った。寛文5年当宿の助郷は9か村・高1万878石余で,助人馬の家数523・馬数200。元禄7年には9か村,9,629石。天保14年の人口1,179人・家数315軒,うち本陣1・脇本陣1・旅籠27(中10・小17)。問屋は5人でうち2人は庄屋を兼帯。享保6年には庄兵衛弥一右衛門・文左衛門・喜右衛門・茂左衛門がその任にあった。天保年間には米搗屋10軒・肴屋と煮売屋7軒・餅飯屋6軒・草履屋と鉄物屋5軒・米売と大工4軒があった。旅籠屋亀丸屋は浪花講の定宿として繁昌したという。南宮の鳥居付近で5・9の日の六斎市が開かれた。防火のため共同の井戸を掘り用水路を引いた。宿場の入口には桝型見付を築き,安藤広重の絵にも描かれている。明治4年岐阜県に所属。同17年東海道線垂井駅開設により宿駅の機能は失われていった。同22年町制施行。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7345255