100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

野村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。大野郡のうち。大垣藩領。村高は「慶長郷牒」1,750石余,「正保郷帳」「旧高旧領」では1,470石余。文化12年の戸数176・人数687。社寺に,村社の八幡神社・順明寺・西照寺がある。八幡神社の社殿は慶長5年に織田河内守長孝の修造,また幕末の水戸浪士武田耕雲斎一行が同社で休憩したことを伝えている。順明寺はもと天台宗,大永3年からは真宗となった。明治元年,大垣藩は当村を大垣新田藩に引き渡し,大垣新田藩は野村藩と改称。同2年野村藩主戸田氏良が八幡神社社殿を再建し藩社として崇敬した。同3年当地に野村藩々庁を開設。同4年岐阜県に所属。同19年の戸数143・人口497。同22年豊木【とよき】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7345957