100辞書・辞典一括検索

JLogos

168

古川町方村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。吉城郡古川郷のうち。「慶長三郡高帳」は「町方」,「元禄検地帳」は「古川町村」と記す。天正14年より金森氏領,元禄5年からは幕府領。「国中案内」によれば,元禄検地の村高1,090石余,反別97町余,安永検地の村高1,218石余,反別111町余,「天保郷帳」では1,231石余。「後風土記」の物産は米1,008石・ヒエ70石・大麦42石・小麦49石・大豆40石・アワ21石・菜種16石5斗・桑2万1,450貫・小マユ1,620貫・大マユ450貫・糸42箇・真綿410把・蚕種1,500枚・コウゾ43貫・藍330貫・ウグイ2,000尾・鰻6貫・酒760石など。村内の宮川と荒城川の合流点東岸は,天正17年金森長近の増島城築城以後,その城下町として発展,南北に3本の道路が走り,壱之町・弐之町・三之町と呼ばれた。増島城は慶長5年高山城築城後,長近の養子可重に1万石を付して譲られ,その後慶長13年長近卒してのち,可重が高山城へ移ったため,家臣が交替で守った。元和5年の一国一城令以後,同城は金森家の旅館あるいは別邸とされ,元禄5年飛騨が幕府領となって破壊されたが,その城下町は,以後も高山に次ぐ奥飛騨の中心地として発展した。村内には産土神の杉本社の他,今宮・栗原社・神明宮・稲荷社・増島天満宮などがあり,寺院では,永禄3年開基の西本願寺末本光寺,天文11年に白川村荻町より移転の西本願寺末真宗寺,永正11年開基の越中八尾聞名寺末円光寺(享保以前は正覚寺),永正13年開基で文政13年高野村から古川町(現向町付近)に移転したという越中八尾聞名寺末一向寺がある。杉本社の祭礼は著名で,江戸後期に作られた10台の豪華な屋台や,増島城下町時代から始まったという勇壮な「起こし太鼓」の神事があり,暁より太鼓を打ち鳴らして町を練り歩く荒行事が現在に受け継がれている。なお,村内には上町【かんまち】・下町(増島町・向町とも)・大野などの枝村があった。「後風土記」によれば,宮川と荒城川の間にある上町・下町は増島城築城以前の高野村古川城の城下町であったと伝え,村の東南端の大野はもと広野であったが,寛文末に新田開発されたものという。明治8年古川町成立に伴い,壱之町・弐之町・三之町・大野町・上町・向町・殿町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7346547