今滝村(近世)

江戸期~明治22年の村名。遠江【とおとうみ】国城東【きとう】(城飼【きこう】)郡のうち。はじめ横須賀藩領,天和2年幕府領,貞享年間に幕府・旗本室賀氏の相給,元禄年間に幕府・旗本室賀氏・同長谷川氏の相給を経て,のち旗本城氏・同室賀氏・同長谷川氏の相給となる。村高は,「元禄高帳」212石余,「天保郷帳」213石余,「旧高旧領」では南組として104石余,北組として82石余,中組として26石余。「遠淡海地志」によれば戸数30余。真言宗今滝寺があり,同寺は遠江三十三霊場33番札所。村の東を下小笠川に沿って掛川大坂往還が通る。助郷は東海道日坂宿に出役。稲作を主とし五穀のほかソバ・ゴボウ・フキ・チサ・藍・木綿などを栽培。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属。明治22年土方【ひじかた】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7348029 |