100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

松崎町(近代)


 明治34年~現在の賀茂郡の自治体名。大字は村制時の旧大字を継承し5大字を編成。役場を大字松崎に設置,昭和初年頃大字宮内に移転。明治41年大字松崎字下向浜一帯に火災。同44年特産物の畳表の製造戸数210,製造枚数3万4,000,職工475(南豆風土誌)。世帯・人口は,大正9年863・4,087,昭和25年1,165・5,708,同35年2,749・1万2,183。大正5年松崎水力電気株式会社の設立に伴い電灯点火。同5~6年婆娑羅峠経由で下田~松崎間にバス開通。同9年江奈喜八丸が伊豆三宅島坪田村字台ケ浜沖で沈没,乗組員36名溺死。同12年松崎町立女子技芸学校(現県立松崎高等学校)開校。翌13年松崎~仁科間道路開通。昭和5年大字松崎の火災で67戸78棟全焼。同7年南上村大字蛇石経由で下田~松崎間,松崎~宇久須村大字安良里間バス開通。同13年那賀川氾濫の被害は中川・松崎両村で負傷2・家屋全壊2・流失7・床上浸水774・床下浸水977(松崎町史年表)。同39年国道136号に松崎バイパス完成。同40年松崎~岩科村大字雲見間バス開通。昭和30年中川村,翌31年岩科村を合併し17大字を加え22大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7353041