100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

稲葉村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。尾張藩領。水野代官所支配。村高は,「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに787石余,「旧高旧領」1,016石余。「寛文覚書」によれば,本田の概高は965石余,田46町余・畑4町余,ほかに見取新田畑2反余,山方100町余,御留山の松山2町,御鹿山の松山17町余,家数51・人数317,馬26。「徇行記」によれば,給知は30石で給人は野村氏,蔵入地935石余,家数137・人数646,馬8,池は,あなた池上池・あなた池下池・神田池上池・神田池下池,用水は瀬戸川用水を利用,狩宿村の井田村杁より引かれた水は井田村を通り当村に送られた。名古屋街道筋にあたる地内北山では農商を兼ねる者もあった。また,農間期には草鞋を作った。神社は,氏神の一之御前社,ほかに山神3・白山・西之宮神・洲原大明神・八幡・県神・神明があったが,のち明治44年一之御前社に合祀。寺院は臨済宗少林寺。明治13年東春日井郡に所属。同18年稲葉学校開設。同22年八白村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7354618