100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

春日井郡


元和年間までは春日部郡の呼称も併用されたらしい(春日井市史)。慶長5年関ケ原の戦のあと清須城主福島正則が安芸広島に移封されるなどにより,武蔵忍城主松平忠吉に尾張国の大部分が与えられた。同12年忠吉が没すると無嗣絶家となり,徳川義直が甲斐府中城から移り,尾張国一円を支配,以後江戸期を通じて当郡は尾張藩の支配下にあった。天明の藩政改革では,当郡は大代官所・清洲代官所・小牧代官所・水野代官所が管轄した。「寛文覚書」によれば,村数166(うち高外寺領2・高内寺領3),本田の元高10万4,069石余・概高13万2,899石余,新田の元高3,207石余・概高3,697石余・高7,461石余,寺社領は領高内1,616石余・領高外871石余,反別は,本田が田6,038町余(寺社領共)・畑2,188町余・田畑含152町余,新田が田619町余・畑556町余(延享2年稲生村20石余が本田元高となる),寺社領が領高内田6反余・畑1町余,同領高外田48町余・畑24町余,見取場が田23町余・畑63町余,給人自分起が田106町余・畑102町余・田畑1町余,家数1万1,390・人数6万6,131,馬3,038・牛24。「徇行記」では,村数181・元高10万7,326石余・高14万7,116石余。「天保郷帳」では,村数189・高11万1,764石余。「旧高旧領」では,村数201・高15万1,652石余(うち社寺901石余・犬山藩領分2,607石余・美濃今尾藩領分4,965石余・尾張藩領分14万3,178石余)。「天保郷帳」に見える村名は,児玉村・枇杷島村・堀越村・真福寺村・名塚村・稲生村・光音寺村・田幡村・西志賀村・東志賀村・杉村・大曽根村・辻村・安井村・上飯田村・下飯田村・山田村・矢田村・鍋屋上野村・大幸村・守山村・瀬古村・幸心村・金屋坊村・大永寺村・大森垣外村・小幡村・牛牧村・河村・大森村・猪子石原村・印場村・新居村・稲葉村・井田村・瀬戸川村・狩宿村・美濃池村・今村・瀬戸村・赤津村・下品野村・中品野村・上品野村・白岩村・片草村・上半田川村・下半田川村・沓掛村・上水野村・中水野村・下水野村・上志談味【かみしだみ】村・中志談味村・下志談味村・吉根村・桜佐村・野田村・牛毛村・名栗村・堀之内村・神領村・下大冨村・上大冨村・足振村・久喜村・高蔵寺村・玉野村・白山村・外之原村・廻間村・庄名村・神明村・松本村・出川村・下市場村・関田村・上条村・下津尾村・下条村・中切村・松河戸村・勝川村・上条新田村・下原村・下原新田村・大草村・大泉寺新田村・上野村・和泉村・一色村・神屋村・明知村・西尾村・内津村・大山村・野口村・林村・池之内村・小松寺村・本庄村・上末村・下末村・田楽【たらが】村・大手村・牛山村・南外山村・北外山村・二重堀村・田中村・文津村・久保一色村・岩崎村・河内屋新田村・村中原新田村・入鹿出新田村・間々村・村中村・西之島村・三淵村・舟津村・小牧原新田村・小牧村・一之久田村・小針村・青山村・坂場村・大気村・春日井原新田村・豊場村・如意村・味鋺【あじま】村・味鋺原新田村・成願寺村・中切村・福徳村・大野木村・比良村・久地野村・二子村・井瀬木村・高田寺村・片場村・鹿田村・能田村・熊之庄村・六師村・小木村・藤島村・薬師寺村・弥勒寺村・徳重村・鍛冶ケ一色村・法成寺村・北野村・宇福寺村・落合村・中之郷村・下之郷村・石橋村・西之保村・九之坪村・野崎村・沖村・朝日村・清洲村・須賀口村・西堀江村・下河原村・土器野新田村・助七新田村・小場塚新田村・寺野村・田中村・阿原村・平田村・下小田井村・中小田井村・上小田井村・岩崎原新田村・北外山入鹿新田村・春日寺入鹿新田村・稲口新田村・八田与吉新田村・加島新田村・間々原新田村・下条原新田村・八田新田村・喜惣次新田村。清洲村には清洲代官所が置かれ,当郡・中島郡・海東郡の各一部を管轄し,天保5年には184か村・高14万7,454石余を支配。また,中水野村には水野代官所が置かれ,当郡・愛知郡,美濃国可児【かに】郡の各一部を管轄し,天保5年には111か村・高6万1,310石余を支配した。元和8年庄内川に枇杷島橋造営の後,橋詰の下小田井村には尾張藩の用達を勤める枇杷島青物市場が建てられた。問屋6軒から始まったこの市場は,藩の保護の下に栄え,明治期に入っても県下第一の青物市場として,名古屋への供給を一手に引受けた。東部においては,名古屋から中山道へ至る上街道(木曽街道・名古屋往還)が藩の「御自分往還」として整備され,小牧村が宿駅となった。また下街道(善光寺街道)は上街道よりも距離が短かったため商人の往来が多く勝川村・廻間村・明知村が宿駅として栄えていた。寛永5年当郡の上末村落合新八郎・鈴木久兵衛,小牧村江崎善左衛門,村中村丹羽又助,外坪村舟橋七兵衛,丹羽郡楽田村鈴木作右衛門の6人が,入鹿池の構築を成瀬正成を通じて藩祖義直に請願し,同9年藩の援助のもとに工事が開始され,同10年完成した。その後慶安3年に古木津用水,寛文4年には新木津用水と,次々に灌漑用水を完成させたことにより,水源の乏しかった北東部の原野には多くの新田が開発された。「和漢三才図会」によれば,当郡で収穫される水野米・小牧米は尾張米と称される米の中でも良米とされており,また,土産として落合村の支村宮重村の宮重大根,瀬戸の磁器があげられている。明治5年愛知県に所属。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7355895