門谷村(近世)

江戸期~明治22年の村名。設楽郡のうち。慶長年間から鳳来寺領。村高は,「寛永高附」172石余,「元禄郷帳」175石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに177石余。鳳来寺の門前で,真言の学頭を医王院,天台の学頭を松高院といい,幕末には14院・5坊があり,参詣人の多くは門谷に宿泊。臨済宗賢居院は応永元年の創建,曹洞宗真増寺は宝永元年の創建という。明治20年の氏子の数は,氏神子守神社が66戸,枝郷東門谷の氏神若宮神社が12戸で,寺院を除いた戸数70余。明治2年の人別御改差上候目録之事に,東門谷の家数9・人数36,同年の田畑名寄帳では11戸,反別3町3反余・高28石余(鳳来寺旧領門谷西郷新加東照宮領文書目録)。同5年門谷小学校設立。同8年田代村・峰村・黒谷村を合併。同9年の戸数134・人数409,馬20(鳳来町誌資料村誌綴)。同11年南設楽郡に所属。同年調の田13町余・畑26町余・山3,384町余,同12年調の物産は米144石余・糯米13石余・大麦178石余・小麦15石余・裸麦1石・粟3石余・黍7石余・稗20石余・大豆23石余・蕎麦11石余・蜀黍6石余・甘薯7,087斤余(同前)。同22年鳳来寺村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7355974 |