桐山村(近世)

江戸期~明治22年の村名。幡豆郡のうち。慶長6年深溝藩領,同17年幕府領,元和5年旗本松平氏知行,寛永元年同氏が大名に列せられて相模甘縄藩領,元禄16年改称して上総大多喜藩領,明治2年から駿河静岡藩領。村高は,慶長6年松平忠利知行目録では切山村と見え187石余,「寛永高附」でも同様に見え176石余,慶安4年検地高278石余,「元禄郷帳」176石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに284石余。慶安4年検地では,田207石余・19町余,畑60石余・7町余,下田畑・下々田畑が反別の7割弱を占める。寛政10年東海道藤川宿の加助郷となり,勤高67石。寛文元年須美村との間で就更山・歌山の入会をめぐる山論が起きた(岩松寺文書)。また,明和8年と天保13年には六栗村・上六栗村との間で小石川井堰をめぐる争論と山論が起きた。寺社は,日蓮宗岩松寺,八幡社・神明社・春日社。明治9年の戸数68・人口291,馬6。同11年の田25町余・畑16町余・宅地4町余・山林原野109町余(豊坂村誌)。同22年豊国村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7356630 |