100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

勝幡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。海東郡のうち。尾張藩領。清洲代官所支配。村高は,「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに945石余,「旧高旧領」1,233石余。「寛文覚書」によれば,概高は本田1,171石余・新田20石余,反別は86町余(田38町余・畑47町余),家数131・人数578,馬39。用水は宮田井懸り。年貢米は船で廻送した。なお津島川筋は漁業税として役銭を上納する運上河となっていた。また「徇行記」によれば,貞享元年検地の新田41石余があり,概高のうち中村一学ら3名の給知928石余,戸数187・人数767,馬2。村内を高須街道(津島街道)と清洲街道が通り,街道沿いに上ノ切・中ノ切・下ノ切・横町の集落が形成された。甚目寺と美濃高須をつなぐ宿場で,問屋・茶屋が23戸もあり,農間に小商いや往還人夫をするものもいた。白山社・権現社(太刀堂権現・富士権現)・弁財天社,天正10年浄空創建の真宗大谷派西蓮寺,元亀3年祐西創建の同宗同派福応寺がある。明治5年勉心学校が開設され,同8年勝幡小学校と改称,同19年古瀬・佐折との組合小学校となった。明治11年鬼頭新田の一部を編入。同15年の戸数人口反別地価等調帳による戸数234・人口1,059。同22年勝幡村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7357951