井尻村(近世)

江戸期~明治22年の村名。鈴鹿郡のうち。はじめ亀山藩領,元和元年から幕府領,寛永13年から再び亀山藩領。関組に所属。枝郷に小下【こみざ】(古美座・小美沢)村がある。村高は,寛政14年の内検地では698石余(うち田491石余・畑屋敷112石余),「元禄郷帳」738石余,「天保郷帳」「旧高旧領」827石余。本年貢のほかに茶桑銭8貫余,藪年貢,新開林運上銀などを上納。助郷は,はじめ二分金のみの負担であったが,元禄年間から亀山宿に出役。また伝馬宿入用銭や市ノ瀬村での町場掃除銀を負担。本村は東西172間・南北90間,枝村小下は東西90間・南北45間。「亀山御領分雑記」によれば,延宝4年の家数52(うち本役31・無役21)・人数304,馬29,牛8,享保15年には家数69・人数320,馬23,牛3。神社は神明・正八幡・天王・山王・天伯の5社,寺院は天台律宗成等山正覚寺(津西来寺末)・真宗高田派勢賀山西徳寺(亀山誓昌院末)・禅宗円光寺,修験の友蔵院(上醍醐三宝院下)がある。用水は,八谷・ほほ木の井関と高塚池・しの田池を利用。また鈴鹿川からは和田村と共同で取水し,阿野田村地内の加嶋にいたる新溝732間の修復人足を分担。貞享年間には百姓の大半が田地を年季売りにせざるをえない苦境にあり,同5年畝引を偽った罪で庄屋市左衛門・伝右衛門が処刑された(九九五集)。慶安年間から山廻役が置かれ,給米9俵(亀山御領分雑記)。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。幕末期に東町の佐川源治が開いた製茶業は地内で発展し,「佐野の里」と名付けた製品は横浜まで出荷され,郡内の製茶を盛んにした主因になったという(亀山のあゆみ)。明治22年一部が亀山町に編入,残部が井田川村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7362811 |